生ゴミ堆肥化学習会(水口テクノス視察)レポート

エコネット丹後の資源化担当Mです。

過日行われました「循環型社会をみんなで考える市民フォーラム」に引き続きまして、
生ゴミ資源化(堆肥化)に関する学習会ということで、今回は生ゴミ堆肥化を行っている
先進地(滋賀県甲賀市水口町)に行ってきましたので、ご報告いたします。

CA3J0046.JPG告知から当日まで期限が短かったのですが、11名が参加しました。

P1070400.JPG水口(みなくち)システムを説明してくださっているダンディーな井狩氏。

まず、水口システムについて紹介です。

このプログラムに参加している市民は、上写真の机の上に乗っている生ゴミバケツに無償配布される種堆肥(手で持っている袋のもの)と生ゴミをサンドイッチにして入れ、週に2回、回収日に収集所においてある収集運搬BOX(ねずみ色の大きな容器)に入れます。

・・・・・・

以上です。
後は㈱水口テクノスが回収し、堆肥化し、再び住民へ種堆肥として配布します。
行政は生ゴミ処理費に代わる委託料を㈱水口テクノスへ支払います。

「手間隙かけて必要以上に細かくする必用はないんです。貝殻だって少し砕いていただければむしろ入れていただいた方がよいくらいです。魚も丸ごと、神様仏様に捧げる生け花だって大丈夫です。」(井狩氏)。

2010年11月26日に開催したフォーラムで議論しましたが、
生ゴミは燃えるゴミに出せばそのまま焼却されます。
生ゴミの主成分は「水」なので水を燃やすのに私たちは税金を払っているようなもの・・・。

お金の問題だけならまだしも、生ゴミは、育まれた命(作物の栄養など)の破片であり、
本来土へ還さなければならない栄養をも含んでいます。
それを他のゴミと一緒に償却することで無駄(粗末)にしていることが問題です。
(一般廃棄物の焼却灰は重金属や時にダイオキシンを含むため資源化しにくく、また、
燃焼過程で化石資源を使用していることもあり、持続可能ではない。)

なぜ堆肥化できない(取組が遅々として進まない)のか?

そこには既存施設や施策との兼ね合い、臭いや収集コスト、住民との協力が必要なことなど越えなければならない壁がいくつかあるようです。

水口システムは、

①無償で
②種堆肥を配布し
③負担に感じさせない努力をしている

ことが特徴で、堆肥化そのものは後述するように、シンプルな方法です。
そこを実現させるまでの取組を諦めずずっとしてきたことが成功の要因です。

住民側の取り組みについては今回は視察できませんでしたので、
以下に回収された生ゴミの堆肥化工程(㈱水口テクノスの取組)をみていきましょう。

P1160730.JPG整然と並ぶ生ゴミ回収(収集運搬用)容器たち。

工程① 生ゴミの収集(同時に種堆肥の配布)

P1160738.JPG⇒工程② 計量(写真なし)
⇒工程③ 堆肥化処理槽に投入して一次醗酵処理(約60日間)

臭いは気になるほどではありません(夏場は若干するそうですが)。

P1160743.JPG⇒工程④ 二次醗酵(熟度の調整など)

この時点ではまだ粗大な生ゴミ(とうもろこしの芯など)やプラゴミも混ざっています。
これらは分解されないだけで問題になりません。

P1160747.JPG⇒工程⑤ 選別

熟成した種堆肥を振るい選別し、粗大なものやゴミと堆肥を分けます。
ここではスプーンや金属も回収されます。

P1070429.JPG回収したプラゴミや金属(スプーンや時には包丁も・・・)。

P1160755.JPG⇒工程⑥ 堆肥袋詰め

ベルトコンベアに乗って流れてきた種堆肥たちを定量供給機と自動袋詰め機で袋詰めします。
一日フル稼働で1,300袋生産されるそうです。

P1160769.JPG⇒出荷され、工程①へ

現在、8,400世帯から生ゴミを回収し、同時に収集所にて種堆肥を無償配布(配給?)しています。

P1160716.JPGおまけ。副原料としても使われる剪定枝等をガラパゴス(写真の重機)で破砕している様子。
後に生ゴミと一緒になります(水分や醗酵調整に重要です)。

以上、工程概略を紹介しましたが、上述以外には収集運搬容器の洗浄、マニフェスト(廃棄物を処理する際に必用な書類)の発行、排水曝気処理などが工程に含まれるようです。

■水口生ゴミ循環エコロジーシステム(水口システム)の特徴(おさらい)
・種堆肥が無償で配布され、生ゴミとのサンドイッチ材料として使用が推奨されている。
< br />ユニークな点として、
・臭いの吸着と醗酵促進、水分調整が生ゴミをバケツに入れた時点で行なえる
・「無償配布」のため余ったら家庭菜園に使ってもいい、ことを許容している

という2点が挙げられます。
生ゴミを出す市民からすれば、とても取り組みやすいシステムと言えます。

■施設側の声(井狩氏談)
・電気をゴミ発電で生み出せる仕組みがあれば尚いい
・取組世帯数を1万世帯にしたい
・堆肥を売らず、無償で配ってきたことが成功の一因
・農業(有機栽培)利用も実証していきたい
・2万世帯までは現状の施設で受入可能
・市への報告はマニフェスト(廃棄物処理伝票)で全て詳細に行っている
・最初は7世帯から始まった
・住民への説明会や勉強会などを行ってきた

■甲賀市の取組概要についてはこちらから。
 メリットなど市民にとっての分かりやすい広報です。

以上、簡単ではありますが報告でした。

■Mの感想
実際に現場を見て、参加者一同納得しているようでした。
この学習の成果は実際に私たちが暮らす丹後で活かしたいですね。

「行政任せではなく、自分たちでできるところからやろう」
とは理事長の締めの言葉。

ほんとに、そう思います。
_______________________________________

訪問先:株式会社水口テクノス 生ゴミ堆肥化センター(滋賀県甲賀市水口町松尾)
参加者:エコネット丹後理事長(野木)、事務局、会員(主婦他)の皆さん。11名。
日 時:平成23年10月12日(水)8:20~19:00
目 的:先進地事例の検証

コンポスト日記 10.1

いよいよコンポスト日記最終章です。

いっぱいになったコンポストをよいしょっと取り外します。

 mini_CA3J0032.jpg

土、落ち葉、竹粉などがほとんど、生ごみは混ざっている程度です。

mini_CA3J0035.jpg

 まだ分解されていなくてほぼ原型を留めるものあり、最近ちょっと横着して

細かくせずに投入したせいもあるのかな、、、。

 まぁとにかく混ぜろ混ぜろ。

mini_CA3J0036.jpg

 ついでに竹粉もうちょっと足しとこ。

mini_CA3J0047.jpg

 外したコンポストはすぐ隣に再設置、15センチぐらい掘り下げてから

mini_CA3J0038.jpg

 穴の中にカポッとはめこみます。

mini_CA3J0040.jpg  新しいコンポストには、竹の粉と先代コンポストの土を少々入れて設置完了です。

mini_CA3J0058.jpg シートを被せる作業は家族総出で。
mini_CA3J0053.jpg

 もう少しこのまま熟成(?)させて、冬になる前にもう一回混ぜ混ぜしたら

今度は透明のビニールを被せて春まで置いておく予定です。

冬の間は黒よりも透明のビニールの方が温まりやすいそうです。

mini_CA3J0055.jpg はい、出来上がりです。

新しいコンポスト用に掘った土や

9/16 のフォーラム http://eco-tango.net/2011/09/430.html  で配った種堆肥も加えたので

結構大きな山になりました。

(お気づきだとは思いますが、カメラマンのため、私は何もしてません、、、)

 

食育の日に

10月1日(土)の毎日新聞に、エコネット丹後の会員さん

京丹後市峰山町の安田さん登場です(^-^)

CA3J0065.JPG10月30日、京丹後市の小中学校は「まるごと食育の日」、地元産食材の給食が出されます。

安田さんは、市立吉原小学校で児童のみなさんと一緒に給食を食べ、米作りや野菜作りについて

お話されました。

 

お玉じゃくしやコウノトリが戻ってくる田んぼにしたい!と話された安田さん、

きっと、豊かな自然の中で走り回る元気な子供時代を過ごされたのでしょう。

私たちは未来の子ども達のために、今何をするべきなのかまたひとつ答えが見つかった食育の日でした。

 

田舎でできるエコ技セミナーのご案内

エコネット丹後では、廃食用油、生ごみ、放置竹林など

地域の未利用資源を有効に利活用する事を目的に

『田舎でできるエコ技セミナー』を京丹後市内各公民館などで開催しています。

mini_P1030907.jpg

9/7 京丹後市丹後町成願寺区でのセミナーの様子です。

特に生ごみの分別や堆肥化、コンポストの上手な使い方などのアイデアや

情報を分りやすく、楽しくお伝えしています。

また、会場から「まぁやぁ~ええ男さんだぁなぁ~」との声が聞こえる事もしばしば、

スタッフMくんからは森資源活用法について、とっておきのお話しもあります。

mini_P1030934.jpg

ご家庭で、地域の資源を使う楽しさを実感していただこうと、

丹後の竹を細かく粉砕した竹粉や、お花の苗のプレゼントもあります。

mini_P1030966.jpg

9/28 ↓ こちらは丹後あじわいの郷会議室にて

丹後わくわくスポット「きらめき」の皆さんです。

mini_P1040215.jpg

どこの会場でも、皆さん大変熱心に聞いてくださり、

こういった機会を通じて、環境の事や地域の事を

真剣に考え実行しようとしておられる事が感じられます。

 

*このセミナーは京丹後市おしらせ版 9月22日号でも募集しています。

 対象:地区のグループなどの団体     料金:無料

 エコネット丹後(0772-72-1767) か環境バイオマス推進課(0772-69-0480)

 までお申し込み下さい。

mini_P1040252.jpg

9/28 丹後あじわいの郷で出会ったトカゲくん。

 

コンポスト日記 9.23

久々のコンポスト日記、今日はみみずくんに分けてもらった

『天然!BM培養』を投入しました。

mini_CA3J00150001.jpg

これは、京丹後市内の竹を細かく粉砕して何かと何かを混ぜて(詳しくはみみずくんまで)

培養したもの。

袋詰めした次の日には袋がパンッパンになるぐらい発酵していました。

破裂の危険性があったため、隅っこに小さな穴を開けると、、、

古いヌカ床のような臭いが漂ってました~。

mini_CA3J00160002.jpg

コンポストの生ごみを分解してくれるのは微生物クンだそうで、

その微生物クンを増やす役割をしてくれるのがこの『天然!BM培養』なんですって。

 

そろそろいっぱいになってきたので、今度の休みにコンポストを外して

形を整え、ビニールを被せて春まで熟成(?)させよ~っと。

 

*『天然!BM培養』のBMとは

B→Bamboo(竹)

M→Microorganisms(微生物)  の意味だそうです。

 

430人集まりました!(「持続可能な社会をみんなで考える市民フォーラム」報告)

P1070280.JPGのサムネール画像
会場:京都府丹後文化会館(峰山町)
開催日時:平成23年9月16日(金)19:00~20:30
主催:NPO法人エコネット丹後
後援:京都府・京丹後市
協賛:京丹後市清掃業協会
以下、内容のご報告
こんにちは!当日、カメラマンをしていたスタッフのMです。
夕飯のおかずを何にしようか悩んでいる事務局長に代わりまして私がご報告いたします。
過日はお集まりいただきました皆さん、協力いただいたスタッフの皆さん、大変ありがとうございました。おかげさまで、雨天にも係わらず無事フォーラムを開催することができました。
当日は、京丹後市市長の祝辞に始まり、「生ゴミ堆肥化とバイオガス発電」と題しまして、龍谷大学理工学部環境ソリューション工学科教授の竺文彦氏に基調講演をいただき、そのあとネルディスカッションを行いました。
P1040093.JPG
◎パネリスト
 竺 文彦氏(同上)
 井狩 専二郎氏(NPO法人バイオマス利活用推進会議 理事長)
 後藤 正明氏(京丹後市環境バイオマス推進課 課長)
 畑中 景子氏(丹後町筆石区)
◎コーディネーター
 谷津 伸幸(NPO法人エコネット丹後副理事長)

内容の詳細は割愛いたしますが、
1、生ゴミは水分を多く含んだエネルギー資源であること
2、燃やすゴミとして処理するのはもったいないこと
3、京丹後市では生ゴミ資源化モデル事業を行っていること

以上についてディスカッションが行われました。

P1040053.JPGのサムネール画像
また、正面入口ロビーでは
1、「水口システム」について
2、当団体で行っている「かぐやプロジェクト」について
3、丹後市エコルギーセンターの「液肥」について

それぞれについてパネル展示と試供品の配布を行いました。
フォーラム開始前と終了後に十分に説明の時間がとれず、せっかくご来場いただいた方には少し申し訳ないことをいたしました。
次回はしっかり事前に告知し、また、受付開始時間等についてもアナウンスできるようにしたいと思います。


次に、アンケート結果についてご報告いたします。
*回答は上位3つのみ掲載

< /span>
質問①:どのように生ゴミを処理されていますか?
燃やすゴミで出している」・・・63%
「コンポストで堆肥化している」・・・14%
「庭・畑に埋めている」・・・13%

質問②:生ゴミを堆肥化する取組に参加してみたいと思われますか?
「参加したい」・・・83%(うち「臭いや虫の問題がなければ参加したい」52%)
「分別せずに燃やして処理したい」・・・8%
「その他」・・・8%

「その他」・・・「自宅で堆肥化している」、「既にしている」、「もう少し様子を見たい」、「自宅では難しいが他の方がしていただけるなら協力したい」など。

質問③:竹などの森林資源についてお聞かせください。
「出来るだけ山の資源を活用すべき」・・・74%
「身近に放置竹林などがあり困っている」・・・19%
「その他」・・・5%

「その他」・・・「すでに竹を炭にしている」など。

質問④:放置竹林の整備と竹を堆肥化する取組に参加したいと思われますか?
「放置竹林の整備活動に参加したい(協力したい)」・・・45%
「竹の堆肥化に興味がある」・・・39%
「興味がない」・・・8%

「その他」・・・「たい肥についてもう少し知りたい」、「参加は出来ないが、出来ることがあれば協力したい」など。

質問⑤:再資源化の取組についてお聞かせください。
「(機会があれば)参加したい」・・・93%
「その他」・・・5%
「興味がない」・・・3%

質問⑥:その他、フォーラムについてご意見などご自由にお書きください。
・民間でのこのような催しは続けて欲しい、勉強になった(7件)
・たい肥化は良いと思う(3件)
・若い方がたくさんいて、びっくりした(2件)
・予定(時間)どおり進めてください(2件)
・「心がやすらぐ」、「金になる」がメリットにないと難しい。・・・など。

興味ある方々がいらっしゃっているのですから当然かもしれませんが、アンケート結果からは生ゴミや竹など未利用バイオマスへの関心の高さが伺えます。

次はどうアクションを起こすか、が問われているように思います。
皆さんのエコ事例報告、具体的なアイディア、生活のうえで困っていること、環境学習等企画等々、お気軽にエコネット丹後までご相談ください!

以上、フォーラムのご報告でした。


ところで、毎日の夕食の準備をされているお母さん(お父さん)たち、子供が残さないようなものを(かつ栄養バランスの取れたものを)考えるのって大変ですね。

日々のご苦労、頭が下がります。

私事ですが、生ゴミをたい肥にすることで、都会の人がうらやむ最高の食料を身近に生み出せるということはとても贅沢で、楽しく、豊かなことだと日々実感しています。

ちなみにうちは、シェアハウスのメンバーと2人暮らしで燃えるごみの袋が3週間に1つ程度しか出ません。もちろん、生ゴミが入らないのであのいや~な臭いも、あのずっしりくる重たさもありませんよ♪

寝待月の夜

十五夜をすぎると、月の出時間はだんだんと遅くなってきます。

満月だった12日と比べると、今日は一時間近く遅くのぼってきます。

そんな月を待ちわびるように色々な呼び名があります。

 

■十六夜(いざよい) いざようとはぐずぐずとためらっている様子を表します。

少しためらいながら出てくる月も風流ですね。

■立待月(たちまちづき) 月の出を今か今かと立ったまま待つうちに出てくる月。

■居待月(いまちづき) 居は座るの意味で、月の出が遅くなり立って待たずに座って待つ事から

付いた呼び名。

■寝待月(ねまちづき) 月が出てくるのが遅くなり、寝て待たなくてはいけないから。

■更待月(ふけまちづき) 夜が更けないと出てこないから。

 

今週金曜日は「寝待月」

フォーラムの帰りにもきっと少し欠けた美しい月が見えると思います。

会場でお待ちしています。

 

~循環型社会を考える市民フォーラム~

23年9月16日(金) 18時開場  19時開演 20時30分終了予定

京都府丹後文化会館(京都府京丹後市峰山町杉谷1030)

 

 

コンポスト日記 9.14

久しぶりの日記ですが、我が家のコンポストは相変わらずの様子です。

mini_CA3J0329.jpg

生ごみ比率は1割以下だと思います、土や竹の粉の中に生ごみも混ざっている、程度。

そんなコンポストに最近、定住するもの現る!

mini_CA3J0332.jpgかなりたくさん、混ぜれば10匹ぐらい出てきます。

「ハナムグリっていうコガネムシの仲間かな?」(みみずくん)

そのまま定住いただいて問題なしとのことなのでそっとしときます。

 

十五夜お月様

旧暦8月15日 今週の月曜日9月12日は仲秋の名月でしたね。

mini_P1160587.jpg

エコネット丹後監事の梅ちゃんちでお月見です。

mini_P1160589.jpg

月を見上げるうめちゃん「いい月だ、、、」

mini_P1160600.jpg

ぞろぞろと仲間たちが集まりだした頃、近くのため池まで月見酒を飲みに出かけましょう。

手に手に一升瓶や杯や。

真っ暗な山際の道を少し進むと、その池はありました。

杯に映った月ごと、ぐいっとお酒を飲み干すと遠くに金剛童子(613m)も見えました。

mini_P1160603.jpg

「月々に月見る月は多けれど月見る月はこの月の月」

20人ほど集まった風流で酒飲みな仲間達は世がふけるまで月を愛でておりました。

 

事務局の様子

「弥栄食と地域の交流協議会」(事務局:エコネット丹後)

に東京から中西さんが来られました。

mini_CA3J0314.jpg

農業、食育、環境などの研修に取り組まれます。

9/1 am8:00 ようこそ!丹後へミーティングです。

 

そんなエコネット丹後事務局に畑ができました。

建物横のほんとにちょっとしたスペースなんですが、水菜の種を蒔きました(みみずくんが)

mini_CA3J0316.jpg

台風に負けるな、9/2 現在こんなに可愛い芽が出ています。

mini_CA3J0318.jpg