皆さん、こんにちは!
未来のエネルギー研究会
皆さんこんにちは、エコネット丹後事務局のミタです。
地域資源の循環を目指すエコネット丹後の活動に、また楽しい研究会が増えました。
その名も「未来のエネルギー研究会」
未来のエネルギーって、燃料電池?メタンハイドレート?
いいえ、「木」です「炎」です。
どうしても電気を使わないと動かないものはありますが、熱を作るには電気よりも木を燃やすほうが断然効率が良いでしょう。
未来のエネルギー源としてもう一度「薪」や「炭」を見直してみましょう。
まずは皆でロケットストーブ(簡易型薪ストーブ)を作ってみました。
勢いに乗って2段重ねの改良ストーブでご飯も炊いてみました~。
出来上がったものが欲しいな、という方もお気軽にお問い合わせください。
火力の調整用にピッタリなええ部品をホームセンターで見つけてきた川内理事↓
もちろん、燃料集めも自分たちで、昔ながらの「山に柴刈り」に行きますが
使いやすく加工した竹スティックもありますのでお問い合わせくださいね。
未来の食卓菜園づくり 連続ワークショップ第4回~畑のえいよう編~(報告)
皆さん、こんにちは!みみずです。
竹林
夏休み環境出前講座
長かった夏休みも終わってみればあっという間、
子どもたちは一回り大きく、たくましくなったようですね。
エコネット丹後では、夏休み京丹後市内の放課後児童クラブさんで出前講座を行いました。
その様子をまとめてご紹介します!
(ちょっと長いです)
紙芝居は子どもに大人気、静かに集中してくれます。
「海と空の約束」大型紙芝居、ず~っと昔の海と空の固い約束は今も守られているのかな、、、
(吉原クラブにて)
ダンボール製手作りの「旬の食べ物パネル」です↑
丹後の子どもたちは本当に食べ物の旬に詳しい!
(長岡クラブにて)
こちらはミミズ博士による「水のろ過実験」
泥水があっという間に流れてしまうのはどんなものを使ったとき?
たっぷりの水がゆっくりしみこんで、きれいにろ過されたのは
どんな材料を使ったとき?
地球でも同じことがおこっているんだよ。
(周枳クラブにて)
こちらはエコネット丹後川内理事による電気の学習、
電気ってどうやって作るのかな?楽しく体験しながら教えてもらうと
意外とカンタン!
(網野クラブにて)
「タケチャンファームのおっちゃんだぁ~」と
あっという間に子どもたちに取り囲まれる野木理事長、
相手は子どもでも、理事長の熱い思いは変わりません、
環境のこと、食べ物のこと、農業のこと、今すぐできる事をたくさんお話しされました。
(丹後クラブにて)
こちらも紙芝居に子どもたちは集中!
身の回りのどんなものに石油や電気が使われているのかも一緒に考えてみました。
(久美浜クラブにて)
こちらも川内電気教授の講座です。
発電キットがあるので目の前で電気を作ることができますよ。
(網野南クラブにて)
ミミズ博士の持ってきたいろんなモノ、、、
「どれでろ過する??」「これがええちゃーう?」
(吉原クラブにて)
川戸副理事長の出番です。
水のろ過実験にワークシートを組み合わせての講座。
わかったこと、感じたことなどを書き込むと実験の様子を振り返ることができますね、
もって帰っておうちの人にも教えてあげよう!
(弥栄クラブにて)
夏休み最後は大人数の大宮クラブさんにて
ミミズ博士による水のろ過実験。
濁った泥水がホントにきれいになりました、
「飲んでええか?」
それは駄目です、、、。
この他にも、エコネット丹後の事務局に自由研究の勉強に来てくれた子ども達もいました。
これからも色んなことを勉強して、自分で考えて、行動してほしいと思います。
竹野川クリーン大作戦
2012年7月15日快晴
竹野川クリーン大作戦実行委員会主催の「竹野川クリーン大作戦」に参加しました。
午前9時に京丹後市丹後町庁舎に集合した猛者たち!
森本村つくり委員会・エコネット丹後・筆石子ども会・一般参加の皆様・京丹後市環境バイオマス推進課の皆さん総勢〇〇人
タケチャンファーム近くのガタゴト道を通って、出発地点である丹後町大山の間人いせきに移動です。
↑↑↑ココ、間人いせき。
一足先にカヌーを降ろす谷津さん。お疲れ様です。
理事長!キレイに草刈していただいたので余裕で川まで降ろせましたよ。(私、味田は見ていただけですが)
さあ、いよいよ出発です!
川べりに引っかかっているビニールゴミや川底に沈んでいるゴミも丁寧に引き上げます。
途中の荒木野橋で「はよこんかな~」大勢の見守り部隊。
橋の上からここまでのゴミを一旦引き上げると、さあここから日本海までもう少しです!頑張ろう~
河口付近で待ち構えていると、帰ってきました!
向こうに見えるのは立岩、日本海まで川を下って無事帰還、テンキテンキ橋の下で上陸です。
ここからは京丹後市環境基本計画推進員の皆さんも合流して、集めたゴミの内容物調査を行います、
農業用のビニール(マルチや肥料袋)が多く見られました。
またペットボトルや空き缶、タイヤ、炊飯器等も、、、、。
軽トラック〇台分、〇〇キロのゴミを回収してクリーン大作戦は終了です。
その後、参加してくれた26名の子ども達に「海と空の約束」って大型紙芝居をしました。
森も、里も、川も、海も、みんなつながっているんだね。
みなさん、どうもお疲れさまでした、昼食はBBQで交流会で~す。
クリーン大作戦を終えて、参加した一人一人が普段の生活を見直し、自然と人間とのつながりも感じられたのではないかと思います。
(報告)未来の食卓菜園づくり連続ワークショップ第3回しゅうかく編
こんにちは。みみずです。
募集中です!
未来の食卓菜園づくり 連続ワークショップ第2回(報告)
こんにちは!
未来の食卓菜園の様子(4月)
こんにちは!みみずです。