夏休み環境出前講座

長かった夏休みも終わってみればあっという間、

子どもたちは一回り大きく、たくましくなったようですね。

エコネット丹後では、夏休み京丹後市内の放課後児童クラブさんで出前講座を行いました。

その様子をまとめてご紹介します!

(ちょっと長いです)

 

P1170333.JPG

紙芝居は子どもに大人気、静かに集中してくれます。

「海と空の約束」大型紙芝居、ず~っと昔の海と空の固い約束は今も守られているのかな、、、

(吉原クラブにて)

 

画像 006.jpg

ダンボール製手作りの「旬の食べ物パネル」です↑

丹後の子どもたちは本当に食べ物の旬に詳しい!

(長岡クラブにて)

 

 

P1170352.JPG

こちらはミミズ博士による「水のろ過実験」

泥水があっという間に流れてしまうのはどんなものを使ったとき?

たっぷりの水がゆっくりしみこんで、きれいにろ過されたのは

どんな材料を使ったとき?

地球でも同じことがおこっているんだよ。

(周枳クラブにて)

 

 

4409.jpg

こちらはエコネット丹後川内理事による電気の学習、

電気ってどうやって作るのかな?楽しく体験しながら教えてもらうと

意外とカンタン!

(網野クラブにて)

 

 

 

P1170447.JPG

「タケチャンファームのおっちゃんだぁ~」と

あっという間に子どもたちに取り囲まれる野木理事長、

相手は子どもでも、理事長の熱い思いは変わりません、

環境のこと、食べ物のこと、農業のこと、今すぐできる事をたくさんお話しされました。

(丹後クラブにて)

 

 

P1170503.JPG

こちらも紙芝居に子どもたちは集中!

身の回りのどんなものに石油や電気が使われているのかも一緒に考えてみました。

(久美浜クラブにて)

 

 

P1170519.JPG

こちらも川内電気教授の講座です。

発電キットがあるので目の前で電気を作ることができますよ。

(網野南クラブにて)

 

 

P1110118.JPG

ミミズ博士の持ってきたいろんなモノ、、、

「どれでろ過する??」「これがええちゃーう?」

(吉原クラブにて)

 

 

 

CA3J0105.JPG

川戸副理事長の出番です。

水のろ過実験にワークシートを組み合わせての講座。

わかったこと、感じたことなどを書き込むと実験の様子を振り返ることができますね、

もって帰っておうちの人にも教えてあげよう!

(弥栄クラブにて)

 

 

 

CA3J0110.JPG

夏休み最後は大人数の大宮クラブさんにて

ミミズ博士による水のろ過実験。

濁った泥水がホントにきれいになりました、

「飲んでええか?」

それは駄目です、、、。

CA3J0129.JPG

この他にも、エコネット丹後の事務局に自由研究の勉強に来てくれた子ども達もいました。

これからも色んなことを勉強して、自分で考えて、行動してほしいと思います。

  

コメントを残す

未分類

前の記事

竹野川クリーン大作戦
未分類

次の記事

竹林